小論文添削 〜慶應SFC・東大後期 難関対策〜


@まず過去の問題を分析する
A書き方を深く学ぶ(表面的に学ぶのではない事に注意)
B本を読む
C書く練習をする
D誰かに見てもらう
E反省点をリストアップ
F書く


(以下は同じ繰り返し)
G見てもらう
反省点をリストアップ⇒
書く⇒



というステップにする必要がある。

これなら大丈夫とあなたが思うかもしれないが多くの場合次の様な問題を
受験生は抱えている為に、試験で点数が低すぎるのである。

★問題点・・・・・・ 分析が甘い、分析方法が違う、そこからの対策がまずい
★問題点・・・・・・本を全く読まない。読む必要を感じていない。
★問題点・・・・・・学習効率が悪すぎる方法を採用する為に残らない
★問題点・・・・・・書き方の指導が間違っている・表面的に書き方をインプット
★問題点・・・・・・大学教授の論文と試験対策としての論文が頭でごっちゃごちゃになっている
★問題点・・・・・・書く練習をしない

★問題点・・・・・・見てもらっても意味が無いと思っている為に見てもらわない
★問題点・・・・・・反省点をリストアップしない
★問題点・・・・・・試験までに書く回数が異常に少ない

(以下は同じ繰り返し)
H見てもらう
反省点をリストアップ⇒
書く⇒

★問題点・・・・・・↑上記のようなPLAN・DO・SEEサイクルと呼ばれる仮説を検証するサイクルが無い。


ぜひこのようなステップで、合格を勝ち取って欲しい。


無料メールマガジン 小論文の裏技

牛山の目から見た小論文対策の重要なポイントをお伝えしていくメルマガです。

メールアドレスをご入力の上、「登録」ボタンを押してください。
※フリーメールのアドレスを入れるとせっかく登録していただいてもメールを送れない可能性が大です。最近のフリーメールにはフィルタリングがかかっている為です。お得な商品・サービスのご案内もあります。

メールアドレス(必須)
メール配信拒否 ご案内メールの配信を拒否する
今後、ご案内メールの配信を拒否される方はチェックしてください。



小論文の添削例

《違い1》
文和会の添削は、DVDがつきます。DVDで問題解法のポイントなどをしっかり理解して本番につなげます。



《違い2》
文和会の小論文添削は名前が示している通り、見るべきポイントが違います。
他の添削では解消できなかった多くの問題が解決される事が多いようです。
予備校、学校で解決しなかった小論文の問題点を改善し、高得点を目指します。





《違い3》 1対1の個別指導、個別サポートを受ける事ができます。



慶應対策、東京大学後期対策、具体的な細かいポイントまでしっかりアドバイスを受ける事ができます。自分の弱点補強、今後の勉強の対策等を相談してください。(添削受講者のみ)

小論文TOPページ



小論文添削 〜慶應SFC・東大後期 難関対策〜