『型』を使うな!?(危険??)

 

 

 

□■――――――――――――――――――――――――――――――――■□
◆小論文の書き方が分かります。

「小論文添削」で得られる点数の伸びを大きくし、
あなたが「慶應小論文添削」対策で失敗しないための秘訣
□■――――――――――――――――――――――――――――――――■□

 

~SFCも含めて型ではないとは?~

こんにちは。
牛山です。

本日は、ご質問があったので、以下のご質問にお答えします。

かなり合格しやすくなる内容ですよ。

 

【1】ご質問

 

(1) ご質問

慶應SFCでは、問題解決型の問題が約50%程度出ると聞きました。
他の問題が出た場合は、どのように書けばいいでしょうか。

 

(2) 牛山の答え

まず、大切なことなのですが、問題解決型の問題が出たからといって

問題解決型で答えれば点数が高いとは限りません。

ここで言う、問題解決型の答案とは、

(1)原因を述べる。
(2)問題を定義する。
(3)解決策を提案する。
(4)本論を述べる。
(5)結論を述べる。

このような構成案を型とする答案のことです。

このような構成は書いてもいいですし、書かなくてもいいです。

小論文の世界にこのような構成案を持ってきたのは私でもあります。

フレームワークの小論文も、問題解決の小論文も、それぞれ以下の本で紹介しました。

 

◆フレームワーク・・・2012年6月初版 『慶應小論文合格BIBLE』

◆問題解決の小論文・・・2013年7月初版『小論文の教科書』P191

 

これよりも前に、出版されている書籍があれば、教えてください。

訂正します。

恐らくないと思います。

私がビジネスの世界や経営学の世界にあったものを

受験用の小論文の世界に持ってきたからです。

なぜか。

考える技法は多くのケースでこれらの世界で発展してきた歴史があるからです。

経営学の世界では、考えることそのものが学問です。

ゆえに、学問的に狂いの少ない判断を導く手法が発達しました。

私が書籍でこれらの手法を公開してから、ずいぶんと多くの人が

フレームワークや、問題解決タイプについて、小論文の世界で言及し始めました。

ただ・・・・

残念なのは、オリジナルの内容をよく理解せずに、表面的に模倣されたことです。

そのため、根本的に重要なことが、よくわからないまま教える人が増えたので

不適切な指導が増えたんですね。

そこで、今日はかなり詳しめに、ここを解説していきます。

フレームワークの考え方については、

『慶應小論文合格BIBLE』

に詳しく書いたので、こちらをお読みくださいね。

さて、ご質問の件について、背景はお話しましたので、直接ご質問にお答えします。

論述を求められた場合は、論述し、述べることを求められた場合は、述べてください。

◆論述・・・・論じる
◆述べる・・・述べる

※論じるとは、理由とセットで述べることです。

どういうことか、説明しますね。

まず、型というものをどう考えるかですが、私は基本的に

型ではあまり考えないことをおすすめしています。

その理由は、型がハウツー化するからです。

私は、

(1)問題設定
(2)意見提示
(3)理由・データ
(4)結論

と、このような形で書くことをオススメしていますね。

これは、型というよりも、論文の設計思想です。

『小論文の教科書』

P191でも、書いていますが、これは、

「問題解決の解答意思決定過程」のステップです。

ですから、これを型やフレームワークにしてはダメなんです。

ディベート問題の解法ステップは、

『小論文の教科書』

P98に書いています。

(1)事実を整理する
(2)その問題を判断するための重要判断基準を考える。
(3)全体の議論の論理構成を把握する。
(4)自分が知らない重要な前提についての情報があれば、ピックアップする。
(5)論理の妥当性を見る。
(6)議論の目的、趣旨をチェック
(7)自説を展開する際には、相手側の論拠の脆弱な部分を摘示し、相手側と共通の合意形成を行うことができる落とし所としてのGOALを明示しつつ、自説を展開する。

表面的にだけ模倣すると『思考回路が型化された内容』が教えられてしまいます。

考えることと、論述は別なんです。

考えた結果を論述するのです。

例外は、後に詳しく述べましょう。

私は、考えることに関しては世界一とも評価されている

マッキンゼーのOBから指導を受けて、MBAを取得しました。

マッキンゼーとは、世界のトップコンサルティングファームです。

その中でも、伝説的な大前研一氏という

IQが200を超えるという(汗)よくわからないレベルの天才の人に、師事を受けました。

彼が教えている間に、指導を受けることができたのは、大変幸運でした。

私が大学院にいた頃、クラスメートは東大卒や京大卒、旧帝大卒のエリートなどがたくさんいまた。

彼らも、考えることになると、大変苦戦します。

考えることは、奥が深いですから、簡単に考えず

少しだけ頑張って理解するぞ!

と思ってくだい。

それでは、簡単にお話していきますね。

以下、どのように書くべきなのかについての、続きだと思って、聞いてみてください。

 

【2】よくある失敗

型をいろいろな塾で教えてもらった生徒さんの答案でよくある失敗は、

ズレているということ。

型通りに書くということは、設問と向き合っていない形に往々にしてなりがちです。

なぜか。

型を重視しているからですね。

『本文の内容をふまえて、あなたの意見を自由に述べなさい』

という問題が出た時、

知識重視型の人は、

(どのネタが使えるかな)

と考えています。

型重視の人は、

(ええと、習った型でいうと、何を書けばいいかな)

と、考えてしまいがちです。

当然問いに対する関心が減ってしまいます。

そして、問いに答えていない答案になりがちなんです。

問題と向き合うと、もっとストレートに、解答できますよ。

 

 

【3】なぜ、その型でうまくいくと思いますか

ここまでお話をしても、ピンとくる人と、ピンとこない人がいます。

ピンとくる人は、よく理解した人です。

ピンとこなくても、ガックリしなくてもいいです。

もっとシンプルに考えてみましょう。

型を宗教のように考えないでください。

論文というものは、そもそも科学の礎です。

ですから、科学的に、論理的に考えることを重視してみましょう。

そもそもですね。

論文とはなぜあるのかというところから、考えてみましょうか。

論文はなぜあるのでしょうか。

累積的な学術的研究の結果として、人類の叡智を発展させるためですね。

だから、世界中で論文を共有します。

医療や学術、科学に飛躍的な発展をもたらす研究をする人も中にはいるでしょう。

そうではないにせよ、地味に職人の仕事を果たせば、それは立派な研究と言えます。

それでは、そのためには、どういう文章がいいと思いますか。

当然、自分の思ったことを書き連ねた文章ではありません。

それでは、このような目的を果たせません。

まず第一に、膨大な量の論文を多くの人に読みやすく提供するために、要約が必要です。

アブストラクトと呼ばれる部分です。

その上で、その研究内容を伝えて、最後に論理的に意味付けを行います。

ここでは、様々な手法があります。

場合によっては数学的な意味付けが行われることもありますね。

そうしますと、少なくとも、論文というのは、書いて終わりではなく

多くの人に見てもらうことが大切です。

その人の研究が認められても、正しい
かどうかは分かりません。

また別の人が違った角度から研究をす
ることもあるでしょう。

このような活動を人類で行うからこそ、叡智が継続的に発展していきます。

ということは、そもそも、論文とは、論理的に書かれているのかどうかをチェックされる性質があり

チェックしやすいように書かなければ大変迷惑だということになりますね。

ここがポイントです。

自分が書いた論文は作品なんだから、誰にも評価などさせない!

という考えはチョットまずいとも言えます。

ポエムではないのです。

論理チェックだけが論文の全てとは言いませんが

論理性が担保されなければ、研究とは呼べないため

必然的に重要チェック項目となります。

この論理チェックを受けやすい構成が

世界の論文の書き方のスタンダードとして発展してきたと言えるかもしれません。

ここまでの説明で、私は「型」とか言いましたか?

言っていませんね。

「そもそも論」をお話ししています。

論文はなぜあるのか、なぜ論文を人は書くのか、その目的から、お話しています。

このような背景があるからこそ、問題を設定することが大切なんです。(問題設定)

問を設定していない論文は、論理性をチェックすることが困難です。

問いと仮説が対応しており

この問いに対する仮説の論理的整合性を記載するのが本論です。

ですから、問題設定は、得点アップのテクニックでもあるんです。

学問とは、そもそも、問いを学ぶと書きます。

学問を行い、書かれるのが論文です。

したがって、問いのないものは、意見文です。

論文とは呼べません。

だから

(1)問題設定
(2)意見提示
(3)理由・データ
(4)結論

なんですね。

分かりやすくするために例外事項は省いて、説明していますよ。

もちろん、、、、

このようなお話は論文の基本的設計思想のための説明です。

ですから、小論文試験では、問いを設定しなくてもいいとも言えます。

ケースバイケースです。

ただし、論理チェックは「問いとの整合性」(論理的に書かれているか)を

チェックすることでもあるので、最初に問いを書くことは、論文を分かりやすくします。

有名な大学教授の小論文講師が問いを設定するように推奨している理由もここにあります。

また、ここまでにお話した内容は、論述問題の場合のお話です。

ゆえに、「述べる問題」では出題意図を理解して

論述するのではなく、さまざまなケースに対応した内容を設計することが大切です。

型を宗教のように考えてはいけません。

一つ一つ、

なぜそうなのか、

なぜそう書くのがよいのか、

どのように評価されるのか、

そもそも論文試験とは何か

何のために用意されているのか

こういうことを理解しながら、書いていくことが大切です。

そして、こういうことを学ぶことが小論文を鍛えていくことの根本的な部分です。

これらの後に、各種テクニックを知り、スキルレベルまで高めていくと考えましょう。

 

【4】大学側が心底望んでいること

 

大学側はなぜそもそも、小論文を用意しているのでしょうか。

考える力がある人を迎えたいからです。

大学側は、型を覚えている人を入学させたいわけではありません。

大学側は、あなたにしっかりと考えてほしいと考えています。

もちろん、評価されやすい文章の型や

分かりやすい文章の型を知ることや、学ぶことは大切です。

ただし、それを丸暗記し、なんでもかんでもそれで書こうとしてはいけません。

ここまでにお話したように、対応できなくなるからです。

ズレた内容になるからです。

 

【5】問題解決型の小論文で書くと評価されやすいことがある理由

 

(1) 型の意味を理解する

確かに、「問題解決型の文章設計」を用いれば評価されることはあります。

もう少し具体的に言えば、「評価されやすいこと」もあります。

慶應SFCでは、約50%ほどの確率で

問題解決型の提案型問題が出題されます。

このような問題が出題された時に、なぜ問題解決型の答案を設計すると

やや評価を受けやすいか、あなたは十分に理解しているでしょうか。

そこが大切です。

なぜなのかということを教えてもらわずに型だけを教えてもらった子は、大きな損をします。

わけも分からず書くので、型通りにはなっているけれども

以下のような問題を抱えているということが多いです。

(1)論理に一貫性が無い。
(2)型の威力、訴求力が損なわれる。
(3)問いの答えになっていない。

こんな失敗を犯してしまうんですね。

逆に言えば、この部分が分かっていれば、型を無視しても、

同等かそれ以上の訴求力を答案に持たせることもできるようになります。

例えば

2009年度の慶應大学環境情報学部の問題では

幼児向けの動画コンテンツを考えてくださいという問題が出題されました。

この問題をあなたはどう解きますか?

練習だと思って、30秒でもいいですから、考えてみましょう。

多くの生徒さんの答案を見てきて、感じることは、答案に「新規性」があまり無いことです。

多くの人は一般的によくある映像の企画を考えてしまします。

もちろん、それはそれでいいのですが、もっとよくする方法があります。

世の中の問題点に着目するということです。

世の中に存在する問題に着目すれば

その問題を解決することで、幼児向けのコンテンツに価値が生まれてきます。

この原理原則があるからこそ、問題解決型の構文は

何らかの威力や訴求力を有することがあるのです。

ここを理解する必要があります。

やみくもに使っても、構文に当てはめるようにしか

考えなければ、力が無くなってしまいますよ。

それでは、この年の慶應大学環境情報学部の問題を

問題解決の型を使わずに解いた解答例をご紹介しましょう。

 

(2) 型を使わないのに、同様の訴求力を短い文字数で出す

2009年度環境情報学部 牛山作成解答例

(1)本企画のタイトルは「歯科医院の幼児患者が感じる恐怖を和らげる映像コンテンツ」である。

(2)本企画は、歯科医院に来院し、歯科治療に恐怖を感じる子供の恐怖を取り去り、静かに治療を待ち、治療を受け、患者本人及び、付添人である保護者、及び他の通院患者に与える不快感、恐怖を減らすことを主眼とする。

(3)本企画は全国に数万あると言われる総合病院及び、歯科医院の経営者および歯科医に読んでもらうものである。

(4)本企画では、幼児の歯科治療時、治療待ちの際に感じる恐怖を和らげるため、ストーリーで歯科治療を解説する映像を提案したい。映像の内容は、歯科治療時に痛みが無く、暴れれば危険であることや、治療が終わった後には、痛みが無くなることを理解させるストーリーである。軽快な音楽をバックに流し、菌が口の中で増えることをキャラクターで説明する。勇気を出して治療に臨む子供がいかに優れているかを解説し、治療後にはご褒美(あめなど)がもらえることを示す。一般的に幼児は歌やおどり、キャラクターに大きな関心を示しがちである。子供を勇気づけるメッセ―ジと、歯科
医が助けているという理解を強く与え、恐怖を取り除くために、痛み止めがあることなどを示せば、恐怖が和らぐことが予想される。

 

(3) 解説

どうだったでしょうか。型を使っていませんね。

なぜ型を使っていないのでしょうか。

型に価値があるのではなく、設計思想の方に力があることを知っているからです。

こういうことを学んでいくことが、文章や問題解決の思想や哲学を学んでいくということです。

あまり、大げさな話ではないのですが、とても大切ですよ。

慶應SFCは、なぜこんな問題が出るのでしょうか。

次のどちらだとあなたは思いますか?

(1)問題解決チックなことをパフォーマンス的に出来る人が欲しいから。

(2)本当に世の中に存在する問題を解決できる人材が欲しいから。

どちらでしょうか。

きっと2ですよね。

それならば、型を覚えた人を欲しいでしょうか。

あなたは、型を覚えている人と、問題を解決出来る人だと、どちらを大学は望むと思いますか。

そうですね。

きっと問題を解決出来る人でしょう。

もう少し掘り下げて解説します。

問題解決型の答案を設計すると若干評価を受けやすくなることがある理由は

ギャップを演出し、印象づけることができるからです。

人は物事を見たままに感じているのではありません。

相対的に感じるんです。

例えば、こんなギャップ話法があります。

————-ここから————-
事件は会議室で起こってるんじゃない!
現場で起こってるんだ!
————-ここまで————-

これは、大ヒットしたTVドラマ『踊る大捜査線』の言葉です。

これが、『事件は現場で起こってるんだ!』と青島刑事が言えば、

『当たり前じゃ!!!』

ということになりますね。

同じことを言ったのに、

あれ??印象が違う?

ここに気づいてください。

今回の慶應大学環境情報学部2009年の問題で、大学側が見たかった能力は、

1)プレゼン能力
⇒企画力
⇒訴求力
2)問題解決力
⇒問題発見能力
⇒論理的思考力
⇒問題解決能力

などです。

ということは、これらの力を見せることが大事なのであって

型を見せることが大切なのではありません。

もっと言えば、問題解決型の型を使う理由とは

このように、ギャップを演出することで、分かりやすくするためです。

◆そのまま提案する・・・ギャップを感じにくい。

◆問題点を指摘した後に提案・・・ギャップを感じやすい。

提案型の問題では、答案を評価する際に、実効性や、論文の内容が妥当なものかを見ます。

具体的には、今回の問題であれば、市場にニーズがあるのか

需要があるのかということも見られますね。

と・・・いうことはですよ。

言い換えれば、相手が納得するのであれば、説得じみたことを言わなくてもよいということです。

こういう考え方も型書き至上主義だと、失われていきます。

多くの受験生の答案は、往々にして

「お鍋のセールスのようになってしまうことがある」と

私は解説することがあります。

多くの受験生がそうなので、あまりショックを受けずに聞いて欲しいのですが

コレコレができる。こんなことに役立つ

そして、こんなこともできて、あんなこともできる、、、

こんな風に自分の答案の良い所をひたすら述べまくるようになってしまいがちなんです。

こうすると、説得力は・・・・そうですね。

失われていきやすいかもしれませんね。

説得的に書かなければならないのに

説得力を増そうと思い、自分の提案内容の良いところやアピールポイントを述べまくるとだらしなくなってしまう。。。

大事なことは、説得ではなく、納得です。

説得しようとすればその意識を読みては感じ取り、防御します。

あなたの家に、鍋のセールスマンがきたと思ってください。

警戒しますよね。

問題解決の力を見せることが大切であり、問題解決の型を使うことが大切なのではありません。

そこで、今回の解答例では、最初から説得不要のテーマを選んでいます。

幼児が歯医者で泣き叫ぶのを誰もが見たことがあるでしょう。

必死になだめる歯科衛生士さんや、歯医者さん。

大変なんです。

みんな知っています。

治療が危険になることもあれば、患者さんに恐怖を与えることもあります。

誰よりもそうやって患者さんが騒ぐことで困るのは歯医者さんです。

だから、一番困っている人に提案する。

そしてそういう状況(ニーズや需要)について

知っていることを逆手に取り、最小限の文字数で訴求する。

納得してもらえれば、あなたはより一層評価されやすくなります。

納得されなければ、いくら説得してもダメです。

説得すればするだけ、抵抗も生まれます。

やみくもに型を使ってはいけません。

原理原則を抑えるのです。

私がこのような説明をできるのは、私自身が解答例を作成しているからです。

もし、外部の業者に発注していれば、見栄えはいいかもしれませんが

当然「なぜその解答例でいいのか」を説明することはできません。

私はお金を出して見栄えが良くなる解答例を用意する必要はそもそもありません。

また、単に難しい表現だけを重視した解答を作っても合格できないことを知っています。

超名門校の大学院出身者が慶應SFCに4回も不合格になるのは、その証と言えるでしょう。

表面的な文章の字面の難しさなどに、目を奪われず、内容と本質を見極める眼を養うのです。

本当は解答例というのは、合格できる解答例については、極めて秘匿性が高いものです。

もちろん、一般的にはそうではありません。

しかし、慶應大学についてはそうだと言えます。

これは、何十年分と慶應大学の問題を解いてきての感想です。

特に慶應SFCでは、攻めていいギリギリのラインがあります。

解答例は、赤本、青本、その他の問題集

オンラインなどでいくらでも配布されているので、手に入れることはできます。

(どのように、解答例を参考にすればいいのだろうか。)

このように、あなたは感じていないでしょうか。

解答例はマネをしても意味がありません。

なぜ解答例をマネしても意味がないのか?

理由は3つあります。

(1)同じ問題は出ないから(細かく毎年聞き方を大学は変えてきています。)
(2)再現できないから(字面ではなく、思考が大事です。)
(3)解答例の良し悪しの基準が分からないから(それを学ぶのが小論文の勉強です。)

実際問題、こういうことがあまり分からずとも、それなりによく書けていれば合格することはあります。

そういう事例を私はたくさん見てきました。

そこで、重要になってくるのが、

伸びる力を伸ばすという発想です。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

要点を解説する動画をご紹介していますので

こちらで慶應大学過去問題の解き方について学びましょう。

慶應大学小論文過去問題
『要点スピード解説動画』&『過去問題解説』
http://www.skilladviser.com/base/sixyouron/sr-2/keioukakomon/kakomon.html

 

【6】受かるために大切なこと

受かるために大切なことは、言うまでもなく実力をつけることです。

小論文には答えはありません。

ですから、『信じる勉強法』はよくありません。

『考える勉強法』が大切です。

ひとつずつ紐解いていけば、すべて意味が分かってきます。

その時に、どのような問題が出ても、縦横無尽に力を発揮することができるようになります。

・知識も鍛える。
・知見も鍛える。
・思考力も引き上げる。
・論理思考も強化する。
・分析力も強化する。
・問題解決能力も強化する。

このように、きちんと力をつけていけば、恐れるものはありません。

 

【7】小論文の書き方と添削を学ぶ

・慶應大学法学部に10日前からの対策で現役合格
・12月の時点でダブルE判定から慶應大学現役合格
・約半年の勉強で慶應大学現役合格
・慶應大学4学部合格
・慶應大学トリプル合格
・全国10位、6位
・慶應SFCダブル合格

などなど、成果につながった人がやっていた小論文の勉強方法をこちらで紹介します。

◆小論文の書き方が分かります。

「小論文添削」で得られる点数の伸びを大きくし、
あなたが「慶應小論文添削」対策で失敗しないための秘訣
http://www.skilladviser.com/book/keidai/1_t.html

 

 

【8】まとめ

型は使ってもいいものです。

ただし、やみくもに使うのは危険です。

型は使うことができるケースと使えないケースがあります。

使いこなしましょう。

合格テクニック程度に考えてください。

ただし、今回のメルマガでもご紹介した、小論文の書き方は、型というより、文章の設計思想です。

【論述問題における解答の設計思想】

(1)問題設定
(2)意見提示
(3)理由・データ
(4)結論

世界の論文はすべて、序論、本論、結論で構成されています。

学問の分野は関係ありません。

問いがあり、仮説を述べ、検証し、考察し、結論を述べるのです。

全ての研究がこうではありません。しかし、かなりスタンダードであると言えます。

原則はしっかりと相手の出題意図を理解して、以下のように対応することです。

◆論述・・・・論じる
◆述べる・・・述べる

※論じるとは、理由とセットで述べることです。

 

【9】編集後記

塾では、MBAホルダーのプレゼンテーション法など、秘匿性の高いコンテンツも扱っています。

今回お話したことは原則的なことです。ゆえに、例外はいくらでもあります。

そこを学んでいくことが大切です。

現実には、どのように問題を設計するかも、評価するかも、大学の勝手です。

ゆえに、適応力を限界まで身につけることが大切になります。

この記事を書いた人

牛山 恭範
牛山 恭範
・慶應義塾大学合格請負人
・スキルアップコンサルタント
・専門家集団Allaboutスキルアップの担当ガイド
・株式会社ディジシステム 代表取締役
・ヤフー(Yahoo)知恵袋 専門家回答者
・慶應大学進学専門塾『慶應クラス』主催者


慶應大学に確実かつ短期間で合格させる慶應義塾大学合格請負人。慶應義塾大学合格の要である、小論文と英語の成績を専門家として引き上げる為、理系を除く全学部への合格支援実績がある。(学部レベルだけに留まらず、慶應大学法科大学院へ合格に導く実績もある。)短期間で人を成長させる為の知見を活かし、教え子の小論文の成績を続々と全国10以内(TOP0,1%以内も存在する)に引き上げる事に成功。12月時点で2つの模試でE判定の生徒を2ヵ月後の本試験で慶應大合格に導く実績もある。技術習得の専門家として活動する為、英語力の引き上げを得意としており、予備校を1日も利用させずにお金をかけず、短期間で英語の偏差値を70以上にして、帰国子女以上の点数を取らせるなどの実績が多い。慶應大学合格支援実績多数。自分自身も技術習得の理論を応用した独自の学習法で、数万項目の記憶を頭に作り、慶應大学SFCにダブル合格する。(その手法の一部は自動記憶勉強法として出版)同大学在学中に起業し、現在株式会社ディジシステム代表取締役。より高い次元の小論文指導、小論文添削サービスを提供する為にも、世界最高の頭脳集団マッキンゼーアンドカンパニーの元日本、アジアTOP(日本支社長、アジア太平洋局長、日本支社会長)であった大前研一学長について師事を受ける。ビジネスブレークスルー大学大学院(Kenichi Ohmae Graduate School of Business)経営管理研究科修士課程修了。(MBA)スキルアップの知見を用いることで、牛山自身の能力が低いにも関わらず、同大学院において、『東大卒、東京大学医学部卒、京都大学卒、東大大学院卒(博士課程)、最難関国立大学卒、公認会計士、医師(旧帝大卒)、大学講師等エリートが多数在籍するクラス』(平均年齢35歳程度)において成績優秀者となる。個人の能力とは無関係に「思考・判断力」「多くの記憶作り」等で結果を出すことができるスキルアップコンサルタントとしてマスコミに注目される。(読売新聞・京都放送など)他の「もともと能力が高い高学歴な学習支援者」と違い、短期間(半年から1年)で、クライアントを成長させることが特徴。慶應合格のためのお得情報提供(出る、出た、出そう)ではなく、学力増加の原理と仕組みから根本的に対策を行う活動で奮闘中。現在、東京工業大学大学院博士後期課程在学。


【慶應進学支援に関する実績】
・慶應SFCダブル合格者6年連続輩出。(記録更新中)
・慶應大学3学部合格者ほぼ毎年輩出。
・慶應SFC総合政策学部全国模試小論文1位輩出。
・慶應SFC環境情報学部全国模試小論文1位輩出。(偏差値85以上)
・英語全国1位(2度)輩出、現代文全国1位輩出。
・慶應大学の小論文を1万点以上添削した経験あり。
・慶應関連書籍出版数日本一。 約30冊 (自社調べ)
・慶應関連メディア掲載数日本一。(自社調べ)
・三田の学部でも小論文全国1位輩出。(偏差値87.9)
・慶應4学部合格者(法・経・総・環)2年連続輩出。

【自分自身の論文テストに関する実績】
・自分自身も慶應SFC一発ダブル合格。(総・環)
・大学院在学中に、東大卒、東大院卒、東大医学部卒、東大博士課程修了者、京大卒、旧帝大卒の医師、国立大学出身の医師、ソウル大学卒業者などが在籍するクラスで成績優秀者になる。
・「問題発見」チームワークにて、最優秀チームに選ばれる。
・東工大博士課程在学。(長崎大学博士課程小論文試験において、約2時間で,約6000字書く試験で完答し、約9割の点数取得で合格。)

【出版書籍】
1.「自動記憶勉強法」(単著:2007年12月)

機材を用いたユニークな記憶方法について記述。同書は、その後、読売新聞記者の取材を受け、読売新聞全国版にて、8回連載される。(新聞記事あり。)


2.「小論文技術習得講義」(単著:2008年2月)

小論文の書き方、思考方法等を記載。意思決定方法、発想法などについて、感性を重視したアプローチを紹介。


3.「自動記憶勉強法 増補改訂版」(単著:2009年3月)

上記書籍改訂版。新しく章を書き直す。


4.~なぜ人は情報を集めて失敗するのか?~「目標達成論」(単著:2009年7月)

人の成長が起こる仕組みを3つの要素から説明することを試み、成長の原理を説いた書籍。


5.「小論文技術習得講義 増補改訂版」(単著:2009年11月)

小論文の書き方、思考方法等を記載。意思決定方法、発想法などについて、感性を重視したアプローチを紹介。


6.「自動記憶勉強法 改定3版」(単著:2011年4月)

上記書籍改訂版。新しく章を書き直す。


7.「勉強法最強化PROJECT」(共著:2011年6月)

学習本:弁護士・医師との共著。効果的な学習方法を戦略的に設計するための方法論を記載。同時に文系と理系の王道となる学習アプローチを記載。



8.「慶應大学絶対合格法」(単著:2011年9月)

慶應義塾大学に合格するための学習戦略を記載。心理学、言語学の研究結果等を踏まえ、効果的に学習を進めるアプローチを記載した。併願による合格確率を数学の独立施行の定理により確率計算し、理論上の合格率99%を実現するための考え方を紹介した。同書は、インターネットメディア「プレジデントファミリークラブ」で紹介される。その他、京都放送「ぽじぽじたまご」等のTV番組で紹介される。


9.~なぜ人は情報を集めて失敗するのか?~「目標達成論」 改定新版(単著:2011年11月)

人の成長が起こる仕組みを3つの要素から説明することを試み、成長の原理を説いた書籍。


10.「小論文技術習得講義 改定3版」(単著:2012年1月)

小論文の書き方、思考方法等を記載。意思決定方法、発想法などについて、感性を重視したアプローチを紹介。


11.「慶應小論文合格バイブル」(単著: 2012年5月)

慶應大学の入試問題を攻略するための小論文学習アプローチを問題解決学の手法を用いて記載。論理思考、意思決定法等を解説。同書は、インターネットメディアプレジデントファミリークラブで紹介される。


12.「機械的記憶法」(単著:2012年8月)

効果的な記憶方法を経営学の観点から考察した書籍。学習を「生産性」という観点からとらえ、生産性が高まる学習アプローチを生産管理、リスクマネジメント等の観点から考察した上で、記憶のアプローチを問題解決学で考察する。なぜ大量の記憶を人は実現できないのかという問題を扱い、問題を要素分解し、対処方法となる戦略軸を、ワークフロー化することで生産性を高める道を模索した。


13.「クラウド知的仕事術」(単著:2012年8月)

日々めまぐるしく変動するIT環境に適応するための考え方を記載。最新のデジタルデバイスなどを紹介し、ビジネスパーソンが知っておきたいティップスを紹介したティップス本。


14.「小論文技術習得講義 改訂4版」(単著:2013年4月)

小論文の書き方、思考方法等を記載。意思決定方法、発想法などについて、感性を重視したアプローチを紹介。


15.「小論文の教科書」(単著:2013年6月)

小論文には答えが無く、思考方法にも答えや正解が無いことを前提として、マッキンゼー流の思考アプローチを解説した小論文の思考方法解説書。考えることが軽視される風潮に警鐘を鳴らし、従来はネタ本が一般的であった小論文の分野において、思考する方法論をまとめた。論理思考の解説。


16.「速読暗記勉強法」(単著:2013年9月)

速読を用いた記憶方法を記載。ビジネスマン向けに情報処理のティップスを紹介した。インターネットメディア「ライフハッカー」でメディア掲載される。


17.「難関私大対策の急所」(単著:2014年1月)

受験生向けに京都大学を卒業し、岡山大学医学部に通う研修医と共に効果的であると考えられる学習アプローチを紹介。


18.「慶應大学絶対合格法」改定新版(単著:2014年3月)

上記書籍改訂版。新しく章を書き直す。


19.「慶應小論文合格バイブル」改訂版(単著:2014年8月)

上記書籍改訂版。新しく章を書き直す。(慶應大学受験で求められるスキル等を学部別にまとめる。)


20.「AO入試プレゼンテーション対策と合格法」(単著:2014年8月)

慶應SFCが行う『プレゼンテーション入試』対策を解説した書籍。MBAで学ぶプレゼン技法を主に慶應大学を受験する高校生に分かりやすく噛み砕いて解説。


21.「今からでも間にあわせる勉強法・受験法」(単著:2015年4月)

受験対策のティップスを紹介したティップス本。読解ストラテジー等で研究されている文章読解スキルを紹介。


22.「牛山の慶應小論文7ステップ対策」(単著:2016年4月)

慶應大学受験生向けの小論文問題解説書。具体的な問題の解き方、重要な背景知識の解説、データサイエンス系問題の練習問題等を収録。


23.「慶應小論文合格バイブル」改訂3版 (単著:2016年5月)

上記書籍改訂版。新しく章を書き直す。(学部別の小論文対策を詳細に解説する。)


24.「小論文技術習得講義」改訂5版 (単著:2016年10月)

上記書籍改訂版。新しく章を書き直す。


25.「小論の教科書」改訂新版 (単著:2016年12月)

上記書籍改訂版。縦書きを横書きにし、章を追加する。


26.「慶應大学絶対合格法」改訂3版 (単著:2017年1月)

上書籍改訂版。必要性が低い項を削除し、章を書き直す。


27.「慶應SFC小論文対策4つの秘訣合格法」(単著:2017年7月)

慶應義塾大学SFCの小論文試験対策について、有効な対策案を提示した実用本。



28.「牛山の慶應小論文7ステップ対策」改定新版(単著:2017年9月)

上記書籍改訂版。新しく章を書き直す。



29.「看護学部・医学部・看護就職試験小論文対策を10日間で完成させる本」(単著 2017年12月)

医学部・看護学部・看護師就職試験対策の小論文について、考え方、書き方を指南した学習参考書。



30.「慶應小論文合格バイブル」改定4版 (単著 2018年1月)

上記書籍の改訂版。小論文対策の章を分かりやすく書き直す。

【マスコミ掲載履歴】

・読売新聞(全国版)学ぼうのコーナーにて8回掲載(週間企画)
・京都放送 TV番組ポジぽじたまご 会社紹介 平成23年10月7日
・京都放送 TV番組ポジぽじたまご 平成23年11月4日放送
・産経関西 20年前とは変わった受験事情 平成23年12月9日
・産経関西 スキルアップコンサルタントが薦める新年対策本 平成23年12月21日
・TV番組ラボ+ 執筆書籍・会社紹介
・経済リポート 2012年10月10日 1425号
・経済リポート 2012年11月20日 1429号


〈マスコミ掲載履歴 『慶應大学に我が子を確実に合格させる教育法』プレジデントFamilyClub様〉

第1回:「従来の教育法では慶應に益々合格しにくくなる」
第2回:「慶應大学合格に必要な要素と中核」
第3回:「慶應大学合格に有効な受験対策(前編)」
第4回:「慶應大学合格に有効な受験対策(後編)」~「受け身の学習」から「攻めの学習」に変化させる~
第5回:「慶應小論文対策で失敗しないための根本的対策」
第6回:「信頼関係と素直な心で慶應受験に強くなる」
スピンオフ編:今からでも時間がなくても国立大学、慶應大学に我が子を合格させる方法
スピンオフ編:逆転合格を可能にする慶應SFC小論文対策<前編>
スピンオフ編:逆転合格を可能にする慶應SFC小論文対策<後編>
スピンオフ編:【英語】我が子を慶應大学に合格させる英語教育法
スピンオフ編:指導品質を高める「業界初の100%オンライン小論文添削システム」
スピンオフ編:志望校に合格しやすい「小論文添削サービス」選びの注意点
スピンオフ編:慶應SFCの小論文対策4つの秘訣合格法
スピンオフ編:「目標を達成する目標達成手帳のススメ」

合格実績一覧

慶應大学 総合政策・環境情報学部合格

平井さん 合格証はこちら

慶應大学総合政策・環境情報学部合格

佐藤さん 合格証書はこちら

慶應大学総合政策・環境情報学部合格

高瀬さん 合格証はこちら  

慶應大学総合政策・環境情報学部合格

紀平さん 合格証はこちら

慶應大学総合政策学部合格

中島さん 合格証はこちら

慶應大学環境情報学部合格

西川 さん 合格証はこちら

慶應大学環境情報学部合格

石井さん 合格証はこちら

慶應大学総合政策学部 合格

李さん 合格証はこちら