まず言えるのは、ガチガチの型にはめたり、論理的に書きさえすればいいと考えている人は平均点程度しか取る事ができないという事だ。
ガチガチの型と論理が点数が高い。
これが一つ目の誤解。
型が悪いと言っているのではない。
多くの学生が、この型の使い方を間違える上に、同じ型を使うから
採点の時に印象が悪く、点数を落とし易いと言っているのである。
それなら最初から使わない方がいい。
私は意図的に避けた。
理由はカンタンだ。あなたが採点官の立場で考えてみればいい。
(えーーーまたぁ
)と思うだろう。
まるで金太郎アメを切ったようにおんなじ主張おんなじ言い方
おんなじ言い回しだったら・・・私が採点官なら、点数をやらない。
自由に述べよと問題があって、それが例えタテマエであったとしても
(事実タテマエなんだけどね。真に受けたらダメだ)
自由にというより、型どおりに金太郎アメのように述べられたら、
問題を無視するんじゃねぇ
と心の中で思ってしまうだろう。
そして何より、
ツマラン
(あっ言っちゃった)
でも採点官も人間だからそう思われているんだよ。
そんなハズないって?
だって考えてごらん。教育論っていうのがあるでしょ?
なんで詰め込み教育って目のカタキにされてんの?
そりゃ、マニュアル人間で考える力が無いとか、独創性が無いって批判されるからでしょ?
どこから?世界中から。世界の教育ランキングはフィンランド。
という年があったね。天才を生み出す教育。
それからね。自分の意見を押し殺して、試験に合格したいからって
型通りに、ガッチガチに書かれたらね。正直こう思うよ。
(必死じゃん!コイツ。ウフフ
)
でもこれが現実。
だから論文としての構成は守っても、特定の型をいつも使うのは
私は正直反対だ。
暗闇の中に、LEDライトが一つだけ光ってたら・・・そいつ光ってるよね?
目立ってる。
かっこいいかもしれない。![]()
500人が光ってたら・・・・?
まぶしい!ぜんぜんかっこよくない。
そして、その中でひとりだけ、自転車の反射プレートをキラッキラッって
反射させてたら・・
(シブイッ)
って思っちゃわない?思わないかもしれないね。
でも、少なくともコイツは金太郎アメじゃないんだ。
自分で考えてんじゃないの?どう書くかを、考える以前に全部言われた通りっていうのが、
社会に出て役にたたんと思われているんだ。一般的にはね。
だから採点する側は反射的に、無意識の内に点数を低くするだろうね〜
というのが、私の推論。あなたが採点官ならどうかな?
さて、それでは、長くなるので、世間で勘違いされている小論文の常識を列挙しよう
次へ