相手は、超一流のインテリ。こういう人を相手に、たかが1000字程度の文章で、何かについて意見を変えるのは実はめちゃくちゃに難しい。
そこで・・・こういう人にアピールするには、他の手法が必要になる。でも多くの人は、議論に勝つ様に論理的に書こうとするでしょ?
それがそもそもの間違い。
いいか?ここは大切なところだ。絶対に聞き漏らしちゃいけない。
議論には勝てない。
(ぶっちゃけ書けないと思っていい。)
自分で良く書けたとか、うっとりする程度の文章では、少なくともその分野の一流の人間が、書いた本を何百冊
も読んでいるような人の意見を変える事はかなり難しい。
ふう、言っちゃった〜。本音。
本には書けないんだなぁ。こういう事は。インターネットの文化
とか、メルマガの文化とか、表現するには、いろいろな制限があるから書けないんだ。私牛山が死んでも本は世の中に残るからね。言ってもいい事と言ってはいけない事がある。
これと同じように、教材の中では一番言いにくい事を私は
言っている。はっきりとね。
でも、議論に勝つように書くと、落ちる可能性があるんなら
いったいどういう風に書けばいいんだろうか?
答えは、議論に勝つ様にではなく、議論の精神を学んで、正しい議論をするように書けばいい。
議論の力をつけるという事だ。
相手を打ち負かそうとする姿勢は、議論の為の議論。
意味が分からない?
議論って何でするのかを考えてみれば分かる。
まだ若いと議論をすることはあまりないかもしれない。
議論というのは、なんらかの解決の為に確実性の高い推論を披露するものだ。
こういう場では、最終的には、相手をやりこめる事を目的とするのではなく、
協調できる関係を築く力がなければならない。
こういう文章を書けば、非常に減点されにくい。
そしてそれだけではなく、高い評価を受け易い。
文章は、どんな方向にでも書く事ができるから、こういう微妙な
方向や心構えが大きく点数に関係してくる。
だから、点数を取りたかったら、議論に勝つ様に書くのではなく、
相手に納得してもらえるように書くと簡単に覚えておこう。
(本当はもっと深い話なんだけど、ここで長々と説明するのはよそう)
もしこういう本質的なところが分かっていなかったら、私自身も
合格できなかったのではないかと考えている。
少なくとも、合格を確信して試験会場から出る事はできなかった
だろう。
正解が分かると、合格を確信できる。正解が分かると、合格できる。
正解が分かると、合格答案を作る事ができる。
全部当たり前のことだ。しかし、多くの場合、小論文には正解と
言える書き方、内容が無いと思われている。
驚くべきことである。
次へ