プチBOOK
牛山 恭範 執筆
速読というものが難しくてスケールが大きい
壮大なものだと多くの人がマインドコントロールのように
錯覚させられている。
速読の習得段階別グラフを見たい
私が
『速読は2時間で習得できます!
』
と言うと、まず疑われる。
どのくらい疑われるかというと、ある女性のお客様の手紙によると、
アダルトビデオと同じくらいうさんくさいものらしい。![]()
世間の速読に対する目というのはこんなにヒドイのか!
私は思ったものである。正直ショックだった。
速読も要するに技術であって、できるようになれば空気を吸うぐらいに自然な事で
なんていう事はないにも関わらず超人的なイメージを与えられている。
今の時代、小学生低学年でも速読ができるようになっているのに、
本当に自分が・・・
とか
めちゃくちゃにスゴイ指導がきっと必要なんだ・・・
ともしあなたが思っているなら、それは速読がとんでもなく特別なものだと思い込まされたのだ。
誰にそう思い込まされたのかは分からないが、きっと思い当たるフシがあるはずだ。
そう思い込ませると都合がいい人物によってではないだろうか?
速読は誰でもできるようになる。人間にとって当たり前の目と脳の機能を
使えるようになればいいのだ。特別な技術ではない。
(この女性のお客様は、雲の上の存在だった速読ができるようになった
と喜びの手紙をくれたのです。)
この手紙の『雲の上の存在』という言葉が全てを表しているが、私はこれを読んだ時、
(そうじゃろ?!そうじゃろ?!勘違いなんじゃって!)注※岡山弁
訳(そうですよね?そうですよね?勘違いなんですって!)
と思ったものだ。
速読面での私の実績はたいしたものではないかもしれない。
しかし、よくある自社で計測しました・・・
という○倍で読めるように・・・
というものよりは信憑性があると感じてもらえるはずだ。
それは別名 情報処理テストとも言われる慶応大学のSFC
と言われる学部のテストだ。
ここの小論文はむちゃくちゃである。
普通の大学は小論文なら一つかせいぜい二つの文章を読ませる。
そして、論点を整理して、それを踏まえた上で自由にあなたの意見
を書きなさいというようなところだ。
しかし慶應のSFCではヒドイ年には17個くらいの文章が出てき
て、これらを読んだ上で・・というような事を言ってくる。
試験時間は1時間半
なので、ゆっくり読むとそれだけで試験時間がほぼ終了となる。![]()
1000文字と500文字の二つの文章をそれらをふまえて書かなければならないので30分で読まなければならない。残りの60分で書く。この30分という目安は有名なので、30分を経過したところで、急にカリカリと鉛筆の音が鳴り響き始める。
顔を動かさずに右の女の子を見たら、明らかに呆然とした雰囲気だった。
この試験はこの30分で何が理解できたか?が重要だ。
(速読は理解する事ばかり重視しないのに、逆に深く理解できるという矛盾がある。表面的な浅い理解ではなくて、全体を観る深い理解を得る事ができる側面もある。でも理解力はイモ虫の読書と全てが同等ではない。ここが伝えにくいところだ。)
完全に生徒の情報処理能力を見ているのである。 次へススム