できないと思えばできない

こんにちは。
牛山です。

今日はやや、ややこしいお話をする
かもしれませんが、難関大学を受験
する人は、読んでみてください。

ロジカルシンキングに関するお話
ですよ。

【1】思い込み

 

(1) 根拠は大体無い

 

よく保護者の方や、勉強をがんばる若
者と話をしていると、強い思い込みが
あることが珍しくありません。

「ウチの子はダメなんです。」
「頭が悪いですから」
「そんなの僕には無理です。」
「そんな試験は合格できません。」

こういう話はたいてい本人が根拠なく
思い込んでいることが多いです。

そこで、質問をしてみると、大抵は

だって・・・

「〇〇ですから」

という答えが返ってきます。

この〇〇にはたくさんの言葉が入り
ます。

 

(2) 感情的反応

 

私が大学院でつかんだことの一つは、
人は物事を判断する時に、多分に感情
的に判断しているということです。

頭脳明晰な人物でもこれは例外では
ありません。

私が通った大学院はビジネススクール
でしたから、名だたるエリート校出身
者がたくさんいました。

このような知的な人達に私も大いに
影響を受けたのですが、年齢や性別に
関係なく、誰でも感情的に考えるのだ
なと、この時に痛感しました。

もちろん、私自身も人間ですから、
感情的に反応することは珍しくはあり
ません。

ポイントは、感情的に反応しているこ
とが愚かだとか、劣っているというこ
とではありません。

そのことを自分や周りが自覚している
かどうかということです。

 

(3) 頭がいい人は理論武装する

 

頭がいい人は理論武装します。

それはもう、相当頭がキレるわけです
から、感情的に反応していても、立派
な理屈をこしらえます。

このような理屈は、実際の社会では、
大変大切なものです。

理屈をこしらえているので、ダメだと
か、役に立たないというわけではあり
ません。

ただし、一つだけ注意すべきことは、
実態からズレているということです。

 

(4) 感情的意味づけの数値を取る

 

人が感情的に反応する時、人の思考力
はどうなっているのでしょうか。

大変面白いのは、考える能力が低下し
ているということです。これは本人に
自覚が無い場合の話です。

つまり、自分が感情的に反応している
ことを自覚している場合は思考力は
必ずしも下がりませんが、自分が単に
感情的になっている場合は大幅に思考
力がダウンしてしまうということで
す。

 

(5) よくある事例

 

過去のこまごまとした事例を元に、
強く思い込んでいる事例としては次の
ようなものがあります。

「成績はずっとよくなかった。だから
ダメだと思う。」

これは典型的な思い込みです。

◆根拠:成績が良くなかった
◆結論:だから無理だろう

根拠と結論の間に論理の飛躍がありま
す。

そもそも、成績が悪かったのは、単に
勉強していなかっただけということが
珍しくありません。

 

(6) 情報の妥当性はいかにして捻じ曲げられるか?

 

—–おかしな論法—————-
あなたは、難しい試験に合格しませ
ん。理由は3つあります。

1・・過去の点数
2・・先日の定期テストの点数
3・・いつも勉強をやらない

だから、あなたは難しい試験には合格
できません。
———————————-

こんな論法があったとします。
これは本当でしょうか?

この論理には、漏れと重複がありま
す。

さらに言えば、漏れや重複が無い論理
は、勝手に作られることも珍しくはあ
りません。

(このあたりは、今回のメルマガでは
あまり深入りしないことにします。)

 

(7) 論理の漏れを埋める確率

 

例えば3の、いつも勉強をやらないと
いうデータについては、その確率が
どの程度なのかが分からなければ、
意味づけができません。

何らかのデータは、通常実態の性質の
一側面しか映し出しません。

AはBであるというFACT(データ)は、
時間的性質や確率的性質がそぎ落とさ
れて、表現されています。

言葉で物事を考えると思考力が急激に
落ちる原因の一つはここにあります。

言葉は、物事の性質の一側面しか映し
ていないからです。

・定量的実態(程度)・・数値化
・定量的確率(蓋然性)・・数値化

この二つの軸を持たないデータや意味
づけは、論理の飛躍が生まれやすい
意味づけです。

偏差値にしろ、成績にしろ、
一般的に物事の確率面はかなり軽視さ
れて、物事が判断されていることが
多いです。

それは、言い換えれば、事実を起点と
して考えているからです。

事実を重く受け止めるという思考回路
は質実剛健な思考哲学の範疇では説得
的な安定感がありますが、現実の世界
はカオスであり、一つの前提が変わる
だけでその事実に重みが一切なくなる
という現象も起こり得ます。

一つの正解を導きますが、別解を導け
ません。

例えば、今回のケースでいえば、
勉強をする気になれなかった理由が
覆るだけで、人が変わったように猛勉
強する人も出てくるという具合にで
す。

私が教えている国立大学医学部受験生
は、当初数時間しか勉強していません
でしたが、今では15時間ほど勉強する
こともあり、私も舌を巻くほどの、
勉強家です。

もし事実を元に判断していれば、彼の
ポテンシャルの高さを見誤ったでしょ
う。なぜならば、まったく過去は勉強
していなかったのですから。

 

(8) 有名な意思決定理論にも当てはまる

 

有名な意思決定法の一つの致命的な
欠陥は、データの意味づけ過程です。

私がこのことになんとなく気づきか
けたのは、大学院でマッキンゼー流の
プログラムをこなしていたときでし
た。

問題発見という科目で、マッキンゼー
のOBコンサルタントが問題点の発見
アプローチをレクチャーしてくれる
科目でした。

この時に、あらゆる情報を整理し直し
どのような問題がそこに存在するのか
を明らかにするため、無数のデータを
加工している際に気づきました。

問題点を定義するという意思決定の段
階ですら、情報がどんどん捻じ曲がっ
ていくリスクがあることに気づいたの
です。

なぜこんなことが起こるのか?

理由は大きく3つあります。

1.情報の要約軸に依存するため。
2.FACTが量的に評価されているため。
3.思考が言葉に依存しているため。

その後私が所属していたチームは、
優秀なチームメンバーの活躍があって
最優秀グループに選ばれました。

 

(9) かくして思い込みは生まれる

 

このように事実を推し量る時には、
いくつもの判断ミスの連続によって、
思い込みが生まれ、その思い込みを
土台として判断する過程が含まれま
す。

何かに対する意味づけや判断は、人の
思い込みによって生まれていることも
珍しくはありません。

もしもあなたが、自分や家族の可能性
について、推測していることがあり、
無理だ、不可能だ、無意味だ、無価値
だと、否定的な考えでいっぱいになる
ことがあれば、今日のお話を思い出し
てみてください。

できない、無理だと思えば、それが
現実になります。

仮に、本当は実現する未来があっても
「不可能」が現実化します。

 

【2】編集後記

 

(1) 書籍のご紹介

『第1感 「最初の2秒」の「なんとな
く」が正しい』

という本があります。この本では、
人の直観が案外正確さを持っているこ
とを解説している本です。

なぜ、直観は時に正しい判断を導くの
でしょうか。その理由は、今日のメル
マガと関係があります。
(あくまでも理由の一つ。)

人の直観は、カオスの世界の確率を
見極める力を一定程度有するからで
す。

ただし、誰でも、いつでもではありま
せん。

このあたりのお話はまた機会があれば
したいと思います。

 

(2) 大学院の先生には煙たがられた

 

私は大学院の教授からは、煙たがられ
るふしがありました。

ほぼ、ほぼ、
答えとして用意されているフレームワ
ークについて、

『なぜこのフレームワークを使うので
すか?』

『〇〇の場合に〇〇できることにこの
フレームワークの意義と価値があるの
ではないでしょうか』

などと質問していたので、面倒な生徒
だったのでしょうかね。

まあ、フレームワークについては、大
前研一さんも、「フレーム―ワークを
使えば答えが導けるわけじゃないから
な!」と、Stanfordで教えていたそう
で、学生から反発もあったようなので
すが、

私自身も、「過去に海外展
開が無理だったからといってなぜ海外
展開が無理なのでしょうか?」など、
大前さんに質問していたので、煙たが
られていたのではないかなと勝手に思
っています。

実態について議論することができるこ
とって本当はあまり無いです。

なぜならば、多くの人がそこに興味が
無いからです。ここが一番面白い学習
の醍醐味だと思うんですけれどもね。

思い込みを打ち砕くには、考えるしか
ないですね。

この記事を書いた人

牛山 恭範
牛山 恭範
・慶應義塾大学合格請負人
・スキルアップコンサルタント
・専門家集団Allaboutスキルアップの担当ガイド
・株式会社ディジシステム 代表取締役
・ヤフー(Yahoo)知恵袋 専門家回答者
・慶應大学進学専門塾『慶應クラス』主催者


慶應大学に確実かつ短期間で合格させる慶應義塾大学合格請負人。慶應義塾大学合格の要である、小論文と英語の成績を専門家として引き上げる為、理系を除く全学部への合格支援実績がある。(学部レベルだけに留まらず、慶應大学法科大学院へ合格に導く実績もある。)短期間で人を成長させる為の知見を活かし、教え子の小論文の成績を続々と全国10以内(TOP0,1%以内も存在する)に引き上げる事に成功。12月時点で2つの模試でE判定の生徒を2ヵ月後の本試験で慶應大合格に導く実績もある。技術習得の専門家として活動する為、英語力の引き上げを得意としており、予備校を1日も利用させずにお金をかけず、短期間で英語の偏差値を70以上にして、帰国子女以上の点数を取らせるなどの実績が多い。慶應大学合格支援実績多数。自分自身も技術習得の理論を応用した独自の学習法で、数万項目の記憶を頭に作り、慶應大学SFCにダブル合格する。(その手法の一部は自動記憶勉強法として出版)同大学在学中に起業し、現在株式会社ディジシステム代表取締役。より高い次元の小論文指導、小論文添削サービスを提供する為にも、世界最高の頭脳集団マッキンゼーアンドカンパニーの元日本、アジアTOP(日本支社長、アジア太平洋局長、日本支社会長)であった大前研一学長について師事を受ける。ビジネスブレークスルー大学大学院(Kenichi Ohmae Graduate School of Business)経営管理研究科修士課程修了。(MBA)スキルアップの知見を用いることで、牛山自身の能力が低いにも関わらず、同大学院において、『東大卒、東京大学医学部卒、京都大学卒、東大大学院卒(博士課程)、最難関国立大学卒、公認会計士、医師(旧帝大卒)、大学講師等エリートが多数在籍するクラス』(平均年齢35歳程度)において成績優秀者となる。個人の能力とは無関係に「思考・判断力」「多くの記憶作り」等で結果を出すことができるスキルアップコンサルタントとしてマスコミに注目される。(読売新聞・京都放送など)他の「もともと能力が高い高学歴な学習支援者」と違い、短期間(半年から1年)で、クライアントを成長させることが特徴。慶應合格のためのお得情報提供(出る、出た、出そう)ではなく、学力増加の原理と仕組みから根本的に対策を行う活動で奮闘中。現在、東京工業大学大学院博士後期課程在学。


【慶應進学支援に関する実績】
・慶應SFCダブル合格者6年連続輩出。(記録更新中)
・慶應大学3学部合格者ほぼ毎年輩出。
・慶應SFC総合政策学部全国模試小論文1位輩出。
・慶應SFC環境情報学部全国模試小論文1位輩出。(偏差値85以上)
・英語全国1位(2度)輩出、現代文全国1位輩出。
・慶應大学の小論文を1万点以上添削した経験あり。
・慶應関連書籍出版数日本一。 約30冊 (自社調べ)
・慶應関連メディア掲載数日本一。(自社調べ)
・三田の学部でも小論文全国1位輩出。(偏差値87.9)
・慶應4学部合格者(法・経・総・環)2年連続輩出。

【自分自身の論文テストに関する実績】
・自分自身も慶應SFC一発ダブル合格。(総・環)
・大学院在学中に、東大卒、東大院卒、東大医学部卒、東大博士課程修了者、京大卒、旧帝大卒の医師、国立大学出身の医師、ソウル大学卒業者などが在籍するクラスで成績優秀者になる。
・「問題発見」チームワークにて、最優秀チームに選ばれる。
・東工大博士課程在学。(長崎大学博士課程小論文試験において、約2時間で,約6000字書く試験で完答し、約9割の点数取得で合格。)

【出版書籍】
1.「自動記憶勉強法」(単著:2007年12月)

機材を用いたユニークな記憶方法について記述。同書は、その後、読売新聞記者の取材を受け、読売新聞全国版にて、8回連載される。(新聞記事あり。)


2.「小論文技術習得講義」(単著:2008年2月)

小論文の書き方、思考方法等を記載。意思決定方法、発想法などについて、感性を重視したアプローチを紹介。


3.「自動記憶勉強法 増補改訂版」(単著:2009年3月)

上記書籍改訂版。新しく章を書き直す。


4.~なぜ人は情報を集めて失敗するのか?~「目標達成論」(単著:2009年7月)

人の成長が起こる仕組みを3つの要素から説明することを試み、成長の原理を説いた書籍。


5.「小論文技術習得講義 増補改訂版」(単著:2009年11月)

小論文の書き方、思考方法等を記載。意思決定方法、発想法などについて、感性を重視したアプローチを紹介。


6.「自動記憶勉強法 改定3版」(単著:2011年4月)

上記書籍改訂版。新しく章を書き直す。


7.「勉強法最強化PROJECT」(共著:2011年6月)

学習本:弁護士・医師との共著。効果的な学習方法を戦略的に設計するための方法論を記載。同時に文系と理系の王道となる学習アプローチを記載。



8.「慶應大学絶対合格法」(単著:2011年9月)

慶應義塾大学に合格するための学習戦略を記載。心理学、言語学の研究結果等を踏まえ、効果的に学習を進めるアプローチを記載した。併願による合格確率を数学の独立施行の定理により確率計算し、理論上の合格率99%を実現するための考え方を紹介した。同書は、インターネットメディア「プレジデントファミリークラブ」で紹介される。その他、京都放送「ぽじぽじたまご」等のTV番組で紹介される。


9.~なぜ人は情報を集めて失敗するのか?~「目標達成論」 改定新版(単著:2011年11月)

人の成長が起こる仕組みを3つの要素から説明することを試み、成長の原理を説いた書籍。


10.「小論文技術習得講義 改定3版」(単著:2012年1月)

小論文の書き方、思考方法等を記載。意思決定方法、発想法などについて、感性を重視したアプローチを紹介。


11.「慶應小論文合格バイブル」(単著: 2012年5月)

慶應大学の入試問題を攻略するための小論文学習アプローチを問題解決学の手法を用いて記載。論理思考、意思決定法等を解説。同書は、インターネットメディアプレジデントファミリークラブで紹介される。


12.「機械的記憶法」(単著:2012年8月)

効果的な記憶方法を経営学の観点から考察した書籍。学習を「生産性」という観点からとらえ、生産性が高まる学習アプローチを生産管理、リスクマネジメント等の観点から考察した上で、記憶のアプローチを問題解決学で考察する。なぜ大量の記憶を人は実現できないのかという問題を扱い、問題を要素分解し、対処方法となる戦略軸を、ワークフロー化することで生産性を高める道を模索した。


13.「クラウド知的仕事術」(単著:2012年8月)

日々めまぐるしく変動するIT環境に適応するための考え方を記載。最新のデジタルデバイスなどを紹介し、ビジネスパーソンが知っておきたいティップスを紹介したティップス本。


14.「小論文技術習得講義 改訂4版」(単著:2013年4月)

小論文の書き方、思考方法等を記載。意思決定方法、発想法などについて、感性を重視したアプローチを紹介。


15.「小論文の教科書」(単著:2013年6月)

小論文には答えが無く、思考方法にも答えや正解が無いことを前提として、マッキンゼー流の思考アプローチを解説した小論文の思考方法解説書。考えることが軽視される風潮に警鐘を鳴らし、従来はネタ本が一般的であった小論文の分野において、思考する方法論をまとめた。論理思考の解説。


16.「速読暗記勉強法」(単著:2013年9月)

速読を用いた記憶方法を記載。ビジネスマン向けに情報処理のティップスを紹介した。インターネットメディア「ライフハッカー」でメディア掲載される。


17.「難関私大対策の急所」(単著:2014年1月)

受験生向けに京都大学を卒業し、岡山大学医学部に通う研修医と共に効果的であると考えられる学習アプローチを紹介。


18.「慶應大学絶対合格法」改定新版(単著:2014年3月)

上記書籍改訂版。新しく章を書き直す。


19.「慶應小論文合格バイブル」改訂版(単著:2014年8月)

上記書籍改訂版。新しく章を書き直す。(慶應大学受験で求められるスキル等を学部別にまとめる。)


20.「AO入試プレゼンテーション対策と合格法」(単著:2014年8月)

慶應SFCが行う『プレゼンテーション入試』対策を解説した書籍。MBAで学ぶプレゼン技法を主に慶應大学を受験する高校生に分かりやすく噛み砕いて解説。


21.「今からでも間にあわせる勉強法・受験法」(単著:2015年4月)

受験対策のティップスを紹介したティップス本。読解ストラテジー等で研究されている文章読解スキルを紹介。


22.「牛山の慶應小論文7ステップ対策」(単著:2016年4月)

慶應大学受験生向けの小論文問題解説書。具体的な問題の解き方、重要な背景知識の解説、データサイエンス系問題の練習問題等を収録。


23.「慶應小論文合格バイブル」改訂3版 (単著:2016年5月)

上記書籍改訂版。新しく章を書き直す。(学部別の小論文対策を詳細に解説する。)


24.「小論文技術習得講義」改訂5版 (単著:2016年10月)

上記書籍改訂版。新しく章を書き直す。


25.「小論の教科書」改訂新版 (単著:2016年12月)

上記書籍改訂版。縦書きを横書きにし、章を追加する。


26.「慶應大学絶対合格法」改訂3版 (単著:2017年1月)

上書籍改訂版。必要性が低い項を削除し、章を書き直す。


27.「慶應SFC小論文対策4つの秘訣合格法」(単著:2017年7月)

慶應義塾大学SFCの小論文試験対策について、有効な対策案を提示した実用本。



28.「牛山の慶應小論文7ステップ対策」改定新版(単著:2017年9月)

上記書籍改訂版。新しく章を書き直す。



29.「看護学部・医学部・看護就職試験小論文対策を10日間で完成させる本」(単著 2017年12月)

医学部・看護学部・看護師就職試験対策の小論文について、考え方、書き方を指南した学習参考書。



30.「慶應小論文合格バイブル」改定4版 (単著 2018年1月)

上記書籍の改訂版。小論文対策の章を分かりやすく書き直す。

【マスコミ掲載履歴】

・読売新聞(全国版)学ぼうのコーナーにて8回掲載(週間企画)
・京都放送 TV番組ポジぽじたまご 会社紹介 平成23年10月7日
・京都放送 TV番組ポジぽじたまご 平成23年11月4日放送
・産経関西 20年前とは変わった受験事情 平成23年12月9日
・産経関西 スキルアップコンサルタントが薦める新年対策本 平成23年12月21日
・TV番組ラボ+ 執筆書籍・会社紹介
・経済リポート 2012年10月10日 1425号
・経済リポート 2012年11月20日 1429号


〈マスコミ掲載履歴 『慶應大学に我が子を確実に合格させる教育法』プレジデントFamilyClub様〉

第1回:「従来の教育法では慶應に益々合格しにくくなる」
第2回:「慶應大学合格に必要な要素と中核」
第3回:「慶應大学合格に有効な受験対策(前編)」
第4回:「慶應大学合格に有効な受験対策(後編)」~「受け身の学習」から「攻めの学習」に変化させる~
第5回:「慶應小論文対策で失敗しないための根本的対策」
第6回:「信頼関係と素直な心で慶應受験に強くなる」
スピンオフ編:今からでも時間がなくても国立大学、慶應大学に我が子を合格させる方法
スピンオフ編:逆転合格を可能にする慶應SFC小論文対策<前編>
スピンオフ編:逆転合格を可能にする慶應SFC小論文対策<後編>
スピンオフ編:【英語】我が子を慶應大学に合格させる英語教育法
スピンオフ編:指導品質を高める「業界初の100%オンライン小論文添削システム」
スピンオフ編:志望校に合格しやすい「小論文添削サービス」選びの注意点
スピンオフ編:慶應SFCの小論文対策4つの秘訣合格法
スピンオフ編:「目標を達成する目標達成手帳のススメ」

合格実績一覧

慶應大学 総合政策・環境情報学部合格

平井さん 合格証はこちら

慶應大学総合政策・環境情報学部合格

佐藤さん 合格証書はこちら

慶應大学総合政策・環境情報学部合格

高瀬さん 合格証はこちら  

慶應大学総合政策・環境情報学部合格

紀平さん 合格証はこちら

慶應大学総合政策学部合格

中島さん 合格証はこちら

慶應大学環境情報学部合格

西川 さん 合格証はこちら

慶應大学環境情報学部合格

石井さん 合格証はこちら

慶應大学総合政策学部 合格

李さん 合格証はこちら